用語集

口座残高(こうざざんだか)/口座価値(こうざかち)

特定の時点で、すべての入金と出金を考慮した後の口座に保有されている純額。

AIM(オルタナティブ・インベストメント・マーケット)

は、ロンドン証券取引所(LSE)のサブマーケットであり、規制が緩やかなため、中小企業が資金調達を行いやすい市場です。なお、AIM上場銘柄の株式CFDは取扱いがありません。

裁定取引(さいていとりひき)

資産(例えば株式)を購入し、直ちに売却して価格差から利益を得る取引のことを指します。裁定取引者は、異なる市場における同一金融商品のわずかな価格差を利用し、大口取引を通じて利益を得ることができます。

アスク価格(売り気配値)

売り手がその時点で投資商品や資産を売却する意思のある最低価格のこと。オファー価格とも呼ばれます。

バックワーデーション(逆ザヤ)

先物契約の満期日が近づくにつれて、その価格が満期日から遠い時点よりも高く取引される現象を指します。
類似の用語に「コンタンゴ」があります。

バーチャート(棒グラフ)

テクニカル分析で使用されるチャートの一種で、縦線の上端が特定の金融商品の最高取引価格を示し、下端が最低取引価格を示します。バーの右側には終値が表示され、左側には始値が表示されます。通常、1本のバーは1日の取引を表します。

基軸通貨(きじくつうか)

通貨ペアで最初に表記される通貨のことを指します。例えば、GBP/USDの通貨ペアでは、GBPが基軸通貨であり、USDが見積通貨(クォート通貨)となります。

基準金利(きじゅんきんり)

各国の中央銀行が決定する貸出金利のこと。

ベーシスポイント(基準点)

通常、1%の100分の1(0.01%)を指します。例えば、金利が50ベーシスポイント引き下げられた場合、それは0.5%の引き下げに相当します。

ベアマーケット(弱気市場)

価格が下落傾向にあり、市場参加者の心理が悲観的な状態を指します。

ビッド価格(買い気配値)

買い手がその時点で投資商品や資産を購入する意思のある最高価格のことを指します。
関連用語として「アスク価格(売り気配値)」や「オファー価格」も参照してください。

ビッド価格(買値)

買い手がその時点で購入する意思のある価格のことを指します。

ビッド・オファースプレッド(売買価格差)

ある商品の買値(オファー/アスク価格)と売値(ビッド価格)の差額のことを指します。

ブルーチップ株(優良株)

通常、経営基盤が確立しており、財務的に安定しているため、景気後退期でも比較的影響を受けにくい企業の株式を指します。そのため、ブルーチップ株は価格変動が比較的少ないと見なされています。例えば、英国のFTSE 100など、各国の主要株価指数に採用されている企業がこれに該当します。

ボリンジャーバンド®

テクニカル分析で使用されるチャート指標の一つで、市場の変動性を測定します。単一の移動平均線と、上下に配置された2本の標準偏差バンドで構成されています。

ブレイクアウト取引(ブレイクアウトトレーディング)

価格が設定されたレジスタンス(抵抗線)またはサポート(支持線)レベルを突破した際にCFD取引を開始することを推奨する取引戦略です。価格がレジスタンスレベルを突破すると新たな「買い」ポジションが、サポートレベルを突破すると新たな「売り」ポジションが取られます。これらの戦略は、価格がサポートまたはレジスタンスレベルを突破した後、新たなトレンドが始まる可能性が高いと考えられていることに基づいています。

ケーブル(Cable)

イギリス・ポンド(スターリング)と米ドルの為替レートを指す用語です。この名称は、19世紀中頃にロンドンとニューヨークの取引所間で大西洋横断電信ケーブルを通じて為替レートが伝達されていたことに由来します。

CAC 40(カック フォーティ)

パリ証券取引所に上場している最大規模の40社を時価総額加重平均で構成する株価指数です。CAC指数はフランス証券取引所(Société des Bourses Françaises)によって公表されています。

ローソク足チャート(キャンドルスティックチャート)

バーチャートと同様に、高値、安値、始値、終値を示すグラフで、ローソクの形状はこれらの価格関係を表しています。終値が始値より高ければ緑色(陽線)、低ければ赤色(陰線)で表示されます。
ローソクの本体(実体)は始値と終値の価格帯を示し、上下のヒゲ(影)はその日の高値と安値を表します。これにより、市場の現在のトレンドや投資家心理を視覚的に把握することができます。

資本(しほん)

個人または企業が所有する貨幣や資産などの富のことを指します。

キャリーコスト(保有コスト)

ポジションを保有することによって発生する費用のことを指します。例えば、商品先物の価格に組み込まれるキャリーコストには、保険料、保管料、金利負担およびその他関連費用が含まれます。

キャリートレード(キャリー取引)

金利の低い通貨を売却し、その資金でより高金利の通貨を購入することで、金利差による利益を狙う取引戦略です。一般的に、低金利通貨には米ドル(USD)や日本円(JPY)が、高金利通貨にはオーストラリアドル(AUD)やニュージーランドドル(NZD)が含まれます。

現物市場(げんぶつしじょう)

デリバティブ(金融派生商品)契約の基礎となる、実際の基礎資産が取引される市場のことを指します。

現金価格(キャッシュプライス)

資産の即時引き渡しにおける価格を指します。つまり、現在の実際の取引価格のことです。この用語は株価指数に対してよく使われ、一方で「スポット価格(現物価格)」は外国為替や商品価格に対してより一般的に用いられます。
関連用語:スポットレート(スポット価格)

中央銀行(ちゅうおうぎんこう)

国の金融政策を管理する政府機関または準政府機関のことを指します。例えば、イギリスの中央銀行はイングランド銀行(Bank of England)、アメリカの中央銀行は連邦準備制度(Federal Reserve)です。

チャネル(Channel)

チャート上において、上下の境界線が2本の直線で示された上昇または下降のトレンドのことを指します。価格がチャネルの上下線を突破すると、トレンドの変化が示唆される可能性があります。

チャーティング(Charting)

過去の価格チャートやその他の指標を用いて、将来の価格変動を予測するための一連の手法を指します。

クローズアウト(決済)

買いポジションを売却する、または売りポジションを買い戻すことでポジションを閉じ、市場価格の変動に対するリスクを解消することを指します。

クローズドポジション(決済済みポジション)

同じ数量かつ反対方向の取引を行うことで(例:1000株のBT株を買い、その後同じく1000株を売る)、ポジションが自動的に閉じられた状態を指します。

終値(しゅうね)

市場が閉まる時点での取引可能な金融商品の最終取引価格を指します。

コミッション(手数料)

取引や注文の執行に対して、ブローカーや代理店が課す料金のことを指します。

コモディティ(商品)

食品、金属、燃料などの物理的な財で、同種の他のコモディティと交換可能なものを指します。品質には若干の差異がある場合もありますが、取引所で取引されるコモディティはすべて一定の最低基準を満たしており、基本的に均質です。投資家が「買う」または「売る」ことのできる基本的な商品を指し、代表的なコモディティには原油、コーヒー、金、天然ガス、銀、トウモロコシ、砂糖、綿花、小麦などがあります。

消費者物価指数(CPI)

消費者が購入する商品やサービスの価格変動を測定する指標です。典型的な都市部の家庭が購入する様々な一般的な商品やサービスのサンプル価格の平均的な変化を時間経過とともに示します。

契約(単位またはロット)

特定の取引所における標準的な取引単位を指します。株価指数、外国為替、コモディティのポジションにおいては、市場の1ピップの変動に対する基軸通貨での損益額を表します。

差金決済取引(CFD:Contract for Difference)

CFDは、指数、株式、コモディティなどの基礎資産の価格変動を対象に取引できる金融派生商品です。CFDは、契約開始時点から終了時点までの資産価値の差額を交換する契約を意味します。CFD取引では、実際に基礎資産や金融商品を保有することはありませんが、市場が有利に動いた場合、その利益を享受することが可能です。

コントロールされたリスク(管理されたリスク)

保証されたストップ注文により、最大損失が厳密に制限されたポジションを指します。
関連用語:リミテッドリスク(限定リスク)

コアインフレーション(基礎的インフレ率)

価格変動が激しい品目を除外して算出されるインフレ率の指標です。例えば、野菜の価格は季節や天候により大きく変動するため、全体的なインフレ傾向とは異なる動きを示すことがあります。こうした変動の激しい品目を除外することで、より正確なインフレの動向を把握することが可能になります。

コーポレートアクション(企業行動)

企業が株主に影響を及ぼすために行うあらゆるイベントを指します。場合によっては、株主が対応したり、複数の選択肢から行動を選ぶ必要があることもあります。コーポレートアクションの例として、配当支払い、合併、株主割当増資(ライツ・イシュー)、株式分割などがあります。
関連用語:配当(Dividend)、株主割当増資(Rights Issue)

クロス通貨(クロスカレンシー)

外国為替市場において、米ドル(USD)を含まない通貨ペアのことを指します。たとえば、ユーロ/円(EUR/JPY)などが該当します。

クロスレート(裁定為替レート)

見積もられている国の法定通貨ではない2つの通貨間の為替レートを指します。また、米ドル(USD)を含まない通貨ペアの為替レートもクロスレートと呼ばれます。

クロス価格(クロスドプライス)

買値(ビッド価格)が売値(オファー価格)を上回る状態を指します。このような状況は、通常、取引所のシステム上の問題や、市場がオークション期間中であることを示している場合があります。

通貨ペア(カレンシーペア)

外国為替市場で取引される通貨の価格表示を指します。ある通貨の価値を判断するには、他国の通貨との比較が必要です(例:GBP/USD)。通貨ペアでは、最初の通貨1単位を購入するために、2番目の通貨がいくら必要かを示しています。

日足チャート(デイリーチャート)

通貨ペア、株価指数、株式などの金融商品の1日の価格変動をまとめて視覚化したチャートを指します。

経済指標発表(データリリース)

世界各国の経済統計データで、通常は月次などの定期的な間隔で公表されます。発表されるタイミングや、経済の動向をどれだけ示唆するかといった要因によって、金融市場への影響度は異なります。

DAX 30(ドイツ株価指数30)

ドイツのフランクフルト証券取引所に上場している主要30社の時価総額加重平均によって構成される株価指数です。弊社のウェブサイトおよび取引プラットフォーム上では「Germany 30(ドイツ30)」として表示されています。

デイ・オーダー(当日限りの注文)

金融商品の売買において、その注文が出された当日のうちに執行されなければ、自動的に失効する注文のことを指します。

デイトレード(日計り取引)

同一取引日においてポジションの新規注文と決済を完了させる取引手法を指します。すなわち、ポジションを翌日以降に持ち越さず、1日の取引セッション内で完結させます。

スプレッド(取引スプレッド)

ある契約(例:通貨ペア、CFDなど)における買値(ビッド)と売値(アスク)の差を指します。スプレッドは、取引コストの一部としてトレーダーに直接影響を与えます。

証拠金(デポジット)

スプレッドベッティングやCFD取引のポジションを開始および維持するために必要な資金を指します。これらの取引は証拠金取引(マージン取引)で行われるため、証拠金は取引の全額の一部に過ぎず、取引で失う可能性のある全額ではありません

減価(価値の減少)

資産の価値が下落することを指します。

最終取引日(ラストトレーディングデー)

特定の市場で投資が可能な最終日を指します。この日は市場の決済日と一致する場合もあれば、異なる場合もあります。

分散投資(ダイバーシフィケーション)

投資家の取引ポートフォリオにおけるリスク管理を目的とした投資戦略です。異なる業種やセクターから複数の資産を選択することで、すべての投資が同じ方向に変動する可能性を低減します。これにより、ポートフォリオ全体としては個別資産よりも安定的で一貫した成果を目指します。

配当(ディビデンド)

企業の税引後利益の一部を株主に分配するものです。通常は現金で支払われますが、株式として支給される場合もあります。別名「配当金」とも呼ばれます。

配当(ディビデンド)

配当とは、企業の取締役会が決定した利益の一部を、特定の株主階級に分配することを指します。配当は現金、株式、またはその他の資産として支払われることがあります。

ハト派(ダヴ)

ハト派とは、金融政策において低金利政策を支持し、経済成長を促進することを重視する経済政策アドバイザーや政策立案者を指します。これは、引き締め政策を支持するタカ派(ホーク)とは対照的な立場です。

ダウ・ジョーンズ工業株平均(DOW)

ダウはアメリカで2番目に古い株価指数であり、米国株式市場全体の状況を示す最も広く使用されている指標です。米国の代表的な公開企業30社の株価パフォーマンスを測定しています。

下降トレンド(ダウントレンド)

一連の安値切り下げと高値切り下げによって特徴付けられる価格の動向を指します。

経済ドライバー(エコノミックドライバー)

株式、商品、不動産などの投資対象の市場価格変動を引き起こす経済の変化や要因を指します。

経済指標(エコノミックインディケーター)

政府が発表する統計データで、現在の経済成長や安定性を示す指標です。代表的な指標には、雇用率、国内総生産(GDP)、インフレ率、小売売上高などがあります。

電子通貨ネットワーク(ECN)

外国為替取引における仮想取引所のことを指します。トレーダー間で直接取引を行うためのネットワークで、市場価格の透明性や取引の迅速性を提供します。

エリオット波動理論(エリオットウェーブセオリー)

R.N.エリオットによって提唱されたテクニカル分析の手法であり、金融商品の価格変動には一定の流れと構造が存在すると仮定し、そのパターンを識別することで将来の動きを予測する理論です。

株式(エクイティ)

所有権を表す株やシェアのことで、企業に対する持分を意味します。投資家は株式を保有することで、その企業の一部の所有者となります。

ユーロ(Euro)

ユーロはユーロ圏の通貨単位であり、現在は以下の19の欧州連合(EU)加盟国で使用されています:ドイツ、フランス、イタリア、スペイン、ポルトガル、ベルギー、オランダ、ルクセンブルク、オーストリア、アイルランド、フィンランド、ギリシャ、キプロス、マルタ、スロバキア、スロベニア、エストニア、ラトビア、リトアニア。

権利落ち日(エクス・ディビデンド・デート)

株式の買い手が当該配当金の受け取り権利を持たなくなる最初の取引日を指します。この日以降に株式を購入しても、直近の配当を受け取ることはできません。

取引所(エクスチェンジ)

証券、商品、デリバティブ、その他の金融商品が取引される市場のことです。株式取引所のような取引所の主な役割は、公正かつ秩序ある取引を確保し、上場証券の価格情報を効率的に提供することです。取引所は、企業や政府、その他の団体が一般投資家に対して証券を販売するためのプラットフォームを提供します。取引所は、トレーダーが直接対面で取引を行う物理的な場所である場合もあれば、電子的なプラットフォームである場合もあります。

イグゼキュート・アンド・エリミネート注文(Execute and Eliminate Order)

現在の市場価格またはそれより不利な価格で執行される指値注文の一種です。指定された注文価格までに全数量が約定しなかった場合、未約定の残数量は自動的にキャンセルされます。

エグゼキューションオンリー証券会社(Execution-only Stockbroker)

投資に関するアドバイス、調査、または投資方針に関する提案を提供せず、顧客の注文執行のみを行う低コストの取引サービスを提供する証券会社です。

エグゼキューションオンリー証券会社(Execution-only Stockbroker)
 
投資スタイルや方針に関するアドバイス、調査、推奨を一切行わず、顧客に対して低コストで取引執行のみを提供する証券会社です。

有効期限/満期(Expiration/Expiry)
 
一部のスプレッドベッティングまたはCFD市場には、取引期間があらかじめ定められているものがあります。たとえば、先物契約は将来の特定の日付と時刻に満期を迎えます。この時点で先物契約は「満期」となり、決済待ちの状態となります。
決済とは、通常、満期時点の市場価格に基づいてその契約が終了されることを意味します。

エクスポージャー(Exposure)
 
投資においてリスクにさらされている金額やポジションの大きさを指します。エクスポージャーが大きいほど、潜在的な損失や利益の幅も大きくなります。

フェアバリュー(Fair Value)
 
先物契約のプレミアム(またはディスカウント)であり、その基となる現物(スポット/キャッシュ)資産に対して通常は金利や配当の要素を含みます。フェアバリューは、先物と現物の間に裁定取引の機会が存在しない合理的な価格付けを示しています。

フィボナッチ(Fibonacci)
 
将来の価格変動を予測するために取引で使用されるテクニカル分析の比率であり、数学者レオナルド・フィボナッチに由来しています。最も一般的なフィボナッチツールには、リトレースメント(押し目戻し)とエクステンション(伸長)があります。

約定(Fill)
 
注文が実行されることを指します。

全成行または全取消注文(Fill or Kill注文)
 
指定した注文価格の全数量が一度に約定できる場合のみ実行される指値注文です。全数量が約定しない場合は、注文はキャンセルされます。

FCA:金融行動監視機構Financial Conduct Authority
 
イギリスにおける金融サービス企業の監督を担当する機関です。FCAの役割の一つは、証券、オプション、株式、スプレッドベット、CFDに関わるブローカーやディーラーの行動を規制し、顧客が公正な取引を受けられるようにすることです。

資金調達コスト(Financing costs)

CFDやスプレッドベッティングにおいて、ポジションを翌日に持ち越すと、そのポジション全体の価値に対して資金調達コスト(オーバーナイト金利)が発生します。例えば、証拠金が5%の取引を行った場合でも、オーバーナイトの利息は残りの95%を含めたポジション全体の金額に対して計算されます。

ロングポジション(買い持ち)を保有している場合は利息を支払う必要があり、ショートポジション(売り持ち)の場合は利息を受け取ることがあります。

財政政策(Fiscal policy)
 
財政政策とは、政府による歳出および歳入に関する方針を指し、経済全体に大きな影響を与える重要な政策手段の一つです。
 
この政策は、政府の収入(主に税収)と支出のバランスを通じて景気を調整します。たとえば、政府が歳出を歳入よりも多く行う「財政赤字」の状態では、政府は経済に対して純粋に資金を投入していることになり、結果として国内総生産(GDP)の押し上げ効果が期待されます。

変動スプレッド(Flexible spread)
 
変動スプレッドとは、**買値(ビッド)と売値(オファー)**の差であり、市場状況に応じてブローカーが調整可能なスプレッドのことを指します。
 
このスプレッドは、市場の流動性やボラティリティ(価格変動の大きさ)によって拡大または縮小し、ダイナミックスプレッドフローティングスプレッドバリアブルスプレッドなどとも呼ばれます。経済指標発表や突発的なニュースなどにより、スプレッドが広がることがあります。

評価損益(Floating profit / loss)
 
評価損益とは、保有中の未決済ポジションに対して、現在の市場価格で算出されるリアルタイムの利益または損失です。
 
この損益はポジションをクローズするまで確定せず、市場の変動に応じて常に変化します。

外国為替(Foreign exchange)
 
外国為替市場(FX市場)は、銀行、商業企業、中央銀行、資産運用会社、ヘッジファンド、個人向けFXブローカー、投資家などによって構成される、国際通貨を取引するための金融市場です。
 
投資家は、ある国の通貨を購入し、別の国の通貨と交換(売却)することで、通貨間の相対的な強さを予測・投機します。市場は24時間稼働しており、高い流動性と柔軟な取引時間を特徴としています。

フォワード取引(Forward)

フォワード取引(またはフォワード契約)とは、特定の将来の日付(満期日)に資産を受け渡すことを前提とした価格で行う取引です。多くのフォワード取引は、損失を限定したり利益を確保するために、満期日より前に決済することが可能です。

フリーマージン(Free Margin)

取引口座において、新たなポジションを開くために使用可能な資金を指します。
フリーマージンは、口座残高から必要証拠金を差し引いた金額として計算されます。

FTSE100指数(FTSE 100)

ロンドン証券取引所に上場している時価総額上位100社で構成される株価指数です。
英国市場全体の動向を把握するための代表的な指標として広く使用されています。

ファンダメンタル分析(Fundamental analysis)

ファンダメンタル分析とは、ニュース、財務諸表、収益予測、企業戦略やリスク評価、需要と供給の予測、将来の経済成長の見通し、業界動向、政府の政策などの要因に基づいて、金融資産の価値を分析・評価する手法です。
投資家はチャートやテクニカル分析に頼るのではなく、実際のデータを用いて株式などの資産の本質的価値を判断し、取引の意思決定を行います。

先物取引(Futures)

先物取引とは、将来の特定の時点で取引を行うことを現在の価格で約束する契約を指します。先物CFDは、あらかじめ定められた日時に自動的に満期を迎えますが、スポット(現物)CFDやキャッシュCFDには満期日は存在しません。
一般的に、先物契約の価格は現物価格と異なることがあります。
関連用語:公正価値(Fair value)、満期(Expiration/expiry)

ギャップ(Gapping)

市場が直前の取引価格から大きく離れた価格で取引を開始する現象を指します。この間の価格帯では一切の取引が行われないのが特徴です。
この現象は通常、市場が休場期間を経て再開した際に発生しやすいですが、常にそうとは限りません。
関連用語:スリッページ(Slippage)

ギアリング(Gearing)

ギアリングとは、レバレッジの使用度を示す指標であり、通常はパーセンテージで表されます。
高いレバレッジを伴う取引では、取引の名目価値に対して少額の初期資金で取引が可能ですが、それに伴いリスクも高まります。
価格がわずかに動くだけで利益や損失が大きく増幅されるため、損失が預け入れた資金を超える可能性もあります。
関連用語:レバレッジ(Leverage)

当日限り注文(Good-for-day / デイ・オーダー)

当日限り注文とは、注文が出された日の取引終了時までに約定しなければ、自動的に失効する注文形式です。
その日中に取引が成立しなければ、翌営業日に持ち越されることはありません。

関連用語:発注注文(Order to open)、キャンセルされるまで有効(Good-till-cancelled)、約定(Fill)

キャンセルされるまで有効(Good-till-cancelled / GTC)

GTC(キャンセルされるまで有効)注文は、当日限り注文とは異なり、約定するか、トレーダーが手動でキャンセルするまで有効な注文です。
一度設定すると、期限なしで口座上に残り、条件が満たされれば自動的に執行されます。

関連用語:発注注文(Order to open)、当日限り注文(Good-for-day)、約定(Fill)

グリーンバック(Greenback)

米ドル(アメリカドル)を指す俗語です。その名称は、紙幣の裏面が緑色であることに由来し、金融市場やトレーダーの間で広く使われています。

国内総生産(GDP)

国内総生産(GDP)とは、ある国で生産された財やサービスの総額を指し、輸出を含み、輸入を差し引いた値です。これはその国の経済活動全体の指標であり、国民の生活水準を測るための目安ともなります。

保証付きストップロス注文(GSLO)

ストップロス注文とは、市場が指定した「ストップ価格」に達した時点で売買を行い、損失を限定するための注文です。保証付きストップロス注文(GSLO)は、通常のストップロス注文とは異なり、スリッページやギャップの影響を受けず、指定した価格で確実に決済されます。GSLOを設定する際にはプレミアム(手数料)が発生しますが、GSLOが実行されずにポジションが決済された場合、このプレミアムは全額返金されます。

タカ派(Hawk, hawkish)

インフレ抑制や急激な経済成長を制御するために、比較的高い金利の維持を支持する経済政策アドバイザーのことを指します。通常、金利引き上げや金融引き締め政策を支持する姿勢を「タカ派的(hawkish)」と表現します。
※関連用語:ハト派(Dove)

ヘッジ(Hedge)

金利、株価、為替レートなどが不利な方向に動いた場合の損失リスクを軽減する手法のことを指します。一般的には、CFD(差金決済取引)や先物取引を利用して、反対のポジションを取ることでリスクを相殺します。

保有コスト(Holding costs)

ポジションをニューヨーク時間17:00を過ぎて保有し続けると、保有コストが発生します。このコストは、保有しているポジションの総量に基づいて計算されます。
※関連用語:資金調達コスト(Financing costs)

流動性の低い市場(Illiquid market)

注文板における取引量が比較的少ない市場のことを指します。このような市場では、少量の取引で価格が過度に変動することが多く、買値と売値のスプレッドが大きくなりやすいという特徴があります。

流動性の欠如(Illiquidity)

保有資産を現金化しようとしても、その資産に対する需要が不足しているために売却が困難である状態を指します。マーケットメイカーとして、当社は常に買値と売値のスプレッドを提示することで流動性を提供しています。
※関連用語:流動性(Liquidity)

指数(Index)

FTSE 100やS&P 500などの指数は、株式市場の一部の繁栄や価値を測る指標です。選ばれた株式の価格を元に計算され、通常は加重平均を用いて算出されます。指数そのものに直接投資することはできませんが、投資家は指数の動きを追跡するファンドやその他の金融商品を取引します。

鉱工業生産(Industrial production)

英国の鉱工業セクター(製造業、採掘業、公共事業など)の生産量の変化を測定する月次経済指標です。

インフレーション(Inflation)

財やサービスの一般的な価格水準の上昇を指します。

インフレーション率(Inflation rate)

一定期間(例えば、1年や暦四半期)におけるインフレーションの度合いを示す指標です。インフレーション率は、財やサービスの一般的な価格がどれほど速く上昇しているかを示します。

新規公開株(Initial Public Offering, IPO)

企業が初めて株式市場に上場し、一般投資家に株式を公開するプロセスを指します。株式を公開することで資金を調達し、事業の拡大に充てることが目的です。別名「新規発行(New issue)」とも呼ばれます。

即時約定(Instant execution)

画面に表示された価格で注文が即座に執行される注文方法です。表示価格での約定ができない場合、新しい売買価格(リクオート)が提示され、その価格で注文を再送信するか、キャンセルを選択できます。

インターバンクレート(Interbank rates)

国際銀行同士が相互に提示する外国為替レートのことを指します。

利息(Interest)

スプレッドベットやCFDポジションで管理される名目上の株式額の貸借に伴う経済的影響を反映するために行われる現金調整のことを指します。

日中取引(Intraday trading)

同じ取引日内にポジションを開き、閉じる取引のことを指します。

日本型ローソク足チャート(Japanese candlestick charts)

日本型ローソク足チャートは、各「ローソク足」が一定期間の始値、終値、高値、安値を示す点で棒グラフに似ています。終値が始値より高い場合は緑色(陽線)、低い場合は赤色(陰線)で表示されます。ローソク足の本体(「実体」)は始値と終値の範囲を表し、上下の「ヒゲ」はその期間の高値と安値を示します。

キウイ(Kiwi)

ニュージーランドドル(NZD)を指す俗称で、ニュージーランドの基軸通貨単位を意味します。

最終取引日(Last dealing day)

特定の市場で取引が可能な最後の日を指します。この日はその市場の決済日と一致する場合もあれば、そうでない場合もあります。

レバレッジ(Leverage)

レバレッジとは、比較的小さな元手で大きな取引額をコントロールできる仕組みを指します。これにより利益や損失が増幅される効果があります。例えば、レバレッジが1:100の場合、取引サイズに対して必要な証拠金は100分の1で済みます。

ロンドン銀行間取引金利(Libor: London InterBank Offered Rate)

ロンドンの銀行間で短期貸出に適用される金利であり、多くの他の金利や金融商品に影響を与える重要なベンチマークです。通貨ごとに対応するLiborが存在し、10通貨に対して15種類の満期(翌日から12ヶ月まで)が毎営業日に算出され、合計150のレートが提供されます。

指値注文(Limit order)

指値注文とは、特定の価格で売買を行う注文のことです。OWMでは、買いの指値注文は目標価格以下で約定され、買い価格が目標価格と同じかそれ以下の場合に執行されます。売りの指値注文は目標価格以上で約定され、売り価格が目標価格と同じかそれ以上の場合に執行されます。

限定リスク(Limited risk)

限定リスクとは、最大損失が厳密に限定された取引のことを指します。関連用語として、管理されたリスク(Controlled risk)も参照してください。

ラインチャート(Line charts)

ラインチャートは、一連のデータポイント(通常は過去の終値)を線で結んで作成されるチャートであり、金融市場で使用される最も基本的なチャートの種類です。

流動性の高い市場(Liquid market)

流動性の高い市場とは、大きな取引が価格にほとんど影響を与えずに行える十分な売買量がある市場のことを指します。このような市場では通常、買値と売値のスプレッドが狭くなっています。

流動性(Liquidity)

市場の需要を構成する継続的な売買活動のレベルを指し、投資家が取引を行う際の容易さを示します。

流動性提供者(Liquidity providers)

流動性提供者とは、特定の資産クラスにおいてマーケットメーカーとして機能する個人または機関のことを指します。外国為替市場においては、世界の流動性の大部分は複数の大手投資銀行(Tier 1流動性提供者)によって提供されています。

ログファイル(Log file)

取引活動を継続的に記録したジャーナルのことを指します。

ロングポジション(Long position)

価格の上昇を予想して取るポジションのことを指します。ロングを取るとは、「買い」ポジションを開くことを意味します。

長期取引(Long-term trading)

CFDやスプレッドベッティングにおいて、長期取引とは、ポジションの保有期間が平均して1週間から数か月にわたる取引戦略を指します。

ルーニー(Loonie)

カナダドルを指す俗称です。

ロットサイズ(Lot size)

金融商品(基軸通貨、原資産、株式など)の標準化された取引単位のことを指します。

メジャー通貨ペア(Major currency pairs)

外国為替市場で最も取引量が多い通貨ペアを指し、代表的なものにEUR/USD、USD/JPY、GBP/USD、USD/CHFなどがあります。

マージンコール(Margin call)

証拠金取引を行っている投資家に対し、追加の資金を入金するようブローカーが求めることを指します。マージンコールは、口座資金がブローカーによって設定された一定の水準まで減少した場合や、借入金を用いて購入した商品の価値が一定のピップス以上下落した場合に発生します。

時価評価(Mark-to-market)

口座の損益を日々調整し、累積した利益や損失を反映させることを指します。主に証拠金の変動額を計算する際に必要とされます。

時価総額(Market capitalisation, MCAP)

時価総額とは、企業の発行済み株式数に現在の株価を掛け合わせた、企業の株式の総価値を指します。投資家は企業の規模を把握するためにこの数値を活用します。

マーケットエクスキューション(Market execution)

マーケットエクスキューションとは、市場で利用可能な最良価格で注文が即時に執行される方式であり、価格の再提示(リクオート)が発生しません。

マーケットオーダー(Market order)

マーケットオーダーとは、取引の方向と数量を指定する注文方法であり、価格は指定しません。これにより、注文はできるだけ早く約定されることが保証されます。

マーケットメイキング(Market-making)

マーケットメイキングとは、投機や予測、需給に基づいて買値(ビッド)と売値(オファー)を提示するプロセスのことを指します。

中期取引(Medium-term trading)

CFDの文脈において、中期取引とは、トレーダーがポジションを1日以上保有することを前提としつつ、保有期間の平均が数週間を超えない戦略を指します。

ミッドプライス(Mid-price)

ミッドプライスとは、買値(ビッド)と売値(オファー)の合計を2で割った価格のことを指します。

金融政策(Monetary policy)

中央銀行が金利を設定し、経済内の通貨供給量を調整することで、インフレ率や失業率を適切な水準に保つことを目的とした政策のことを指します。

移動平均線(Moving average)

一定期間の価格変動を平滑化してグラフ化したものです。移動平均線はトレンドの把握やエントリーポイント、ストップの目標レベルの設定に役立ちます。

移動平均収束拡散法(MACD)

テクニカル分析で使用されるチャート指標で、強気または弱気のトレンド転換の可能性を示します。

NASDAQ(ナスダック)

米国で2番目に大きな証券取引所であり、マイクロソフトなど多くのテクノロジー企業が上場しています。ナスダックの動きは英国市場、特にテクノロジー、メディア、通信企業で構成されるtechMARK指数に大きな影響を与えることがあります。

新規公開株(New issue)

企業が初めて株式市場に上場することを指します。一般投資家に株式を公開することで、さらなる事業拡大のための資金調達を行います。初公開株(Initial Public Offering、IPO)とも呼ばれます。

ニューヨーク証券取引所(New York Stock Exchange, NYSE)

アメリカで最も規模が大きく、かつ最も歴史のある証券取引所です。

日経225(Nikkei 225)

東京証券取引所に上場している主要225銘柄で構成される、株価加重平均型の株式指数です。

ノンディーリングデスク(Non-dealing desk, NDD)

複数の市場流動性プロバイダーと直接取引を行うことができる執行モデルであり、最も競争力のある買値(Bid)および売値(Ask)を得ることが可能になります。ブローカーが取引の相手方とはならず、注文は市場に直接流されます。

非農業部門雇用者数(Non-farm payrolls)

米国労働省が通常毎月第一金曜日に発表する、注目度の高い経済指標です。農業、地方自治体、個人世帯、非営利団体を除いたすべての事業における給与支払い対象者数を示しています。この月次データは大きく変動することがあり、特にEUR/USDなどの通貨ペアで発表時に高いボラティリティを引き起こす傾向があります。一般的に、数値が高ければ米ドルにとって好材料(強気)、低ければ悪材料(弱気)と見なされます。

OCO(片方が成立すればもう片方がキャンセルされる注文)

同一銘柄に対して、売り指値注文と売り逆指値注文(または買い指値注文と買い逆指値注文)を同時に出すことができる注文方法です。一方の注文が約定すると、もう一方の注文は自動的にキャンセルされます。リスク管理や利確・損切り戦略の一環として用いられます。

オファー(Offer)

現在の市場価格は、売却可能な価格(ビッド)と購入可能な価格(オファー)の2つで構成されます。オファーとは、買い注文を出す際に適用される価格であり、通常はビッドよりも高い価格となります。これは、投資家がその時点で資産を購入できる価格を示します。

オファー価格(Offer price)

売り手が資産を売却する意思のある価格を指します。これは市場で購入者がその資産を買う際に提示される価格であり、通常はビッド価格(買値)よりも高く設定されます。

オンライン取引(Online trading)

インターネットを通じて、OWM のようなブローカーが提供するオンライン取引プラットフォームを利用し、金融商品を売買する行為を指します。これにより、投資家は自宅や外出先から迅速かつ簡単に取引を行うことができます。

オープンポジション(Open position)

未決済のロング(買い)またはショート(売り)ポジションのことを指します。つまり、同一銘柄で逆方向のポジションを建てて決済されていない状態を意味します。オープンポジションは市場の変動によって利益または損失が発生し続けます。

オプション(Option)

オプションとは、特定の株式、商品、通貨、または株価指数を、あらかじめ定められた価格(「権利行使価格」)で、一定期間内に買う(コールオプション)または売る(プットオプション)権利のことを指します。ただし、これは「義務」ではありません。オプションの保有者(買い手)の最大損失は、オプション取得のために支払ったプレミアム(価格)に限定されます。権利が行使されなかった場合、オプションは失効します。

発注注文(Order / order to open)

顧客が指定した価格に達した場合に、ブローカーに対して売買を行うよう指示する注文です。注文は約定されるか、顧客が取り消すまで有効に保たれます。

注文帳簿(Order book)

買値(Bid)と売値(Offer)が一致すると、新たな注文は自動的に注文帳簿上の既存注文と照合されます。FTSE100に上場する株式は、1997年10月20日以降、電子注文帳簿を通じて取引されています。

オシレーター(Oscillator)

チャート分析における先行指標の一種で、トレンドの反転が発生する前にその可能性を示すインジケーターです。相場が過熱している(買われすぎ・売られすぎ)状態を判断するためによく使用されます。

取引時間外(Out-of-hours)

取引時間外(またはエクステンデッドアワーズ)とは、主要な市場が開いていない時間帯における指数取引を指します。OWMでは、「UK 100」「Germany 30」「France 40」「Euro 50」などの指数を、日曜夜から金曜夜まで24時間取引することが可能です。

店頭市場(OTC, Over-the-counter market)

取引所を介さずに、当事者同士で直接行われる取引を指します。店頭市場では、取引所による監督や仲介を受けず、条件や価格が個別に合意されます。これは主に外国為替や一部のデリバティブ商品などで用いられる形式です。

ピップ(Pip)

主に外国為替市場において使用される単位で、「パーセンテージ・イン・ポイント(percentage in point)」の略です。一般的には為替レートの小数点以下第4位(0.0001)を指します(円建て通貨ペアでは第2位:0.01)。かつては最小の値動き単位とされていましたが、現在ではより細かい単位(例:0.00001)も存在します。

ピボットポイント(Pivot points)

テクニカル分析において使用される指標で、前の取引期間の高値、安値、終値を基に算出され、現行の取引期間におけるサポートラインおよびレジスタンスラインを特定するために利用されます。トレーダーはこれを用いて市場の反転ポイントや取引戦略の判断材料とします。

ポートフォリオ(Portfolio)

個人または企業が保有する複数の投資資産の集合を指します。これには株式、債券、商品、不動産、CFDなどさまざまな金融商品が含まれ、リスク分散や収益の最大化を目的として構成されます。

ポジション証拠金(Position margin)

CFDトレーダーが新たにポジションを開設する際に必要とされる自己資本の金額を指します。これはレバレッジ取引における最低限の保証金であり、取引の規模やレバレッジ倍率によって異なります。

ポジションサイズ(Position sizing)

特定のポートフォリオ内におけるポジションの大きさを指します。また、リスク管理手法のひとつであり、投資家が新規ポジションのサイズを計算することで、想定される最大損失が自己資金の一定額または一定割合を超えないようにする目的で活用されます。

生産者物価指数(PPI, Producer Price Index)

生産者が販売する最終財およびサービスの価格変動を測定する経済指標です。消費者に届く前の段階での物価動向を把握できるため、インフレの先行指標として注目されます。

損益(P&L, Profit and Loss)

「Profit and Loss(損益)」の略で、会計期間の終了時に作成される勘定で、売上総利益および純損益を示します。スプレッドベッティングやCFD取引においては、特定のポジションによって得られた利益や被った損失を示すものです。

購買担当者景気指数(PMI, Purchasing Managers Index)

複数の製造業企業のマネージャーによる調査を通じて作成される経済活動の指標です。製造業部門における経済状況を反映しており、投資家がその国の将来のGDP(国内総生産)を予測する際によく使用されます。

量的緩和(Quantitative easing)

中央銀行が、従来の金融政策(例えば金利の引き下げ)では効果が限定的な場合に、景気刺激を目的として採用する手段です。中央銀行が自らの口座に電子的に資金を創出し、その資金を用いて既発行の国債や民間部門の資産、不良資産などを購入します。これにより、市場に流動性を供給し、企業の資金調達を促進して、経済全体の活性化を図ります。

四半期CFD(Quarterly CFDs)

3か月ごとに満期を迎える先物型CFD(差金決済取引)の一種です。通常、次の2〜3つの四半期に対応する月の価格が提示されます。取引期間の終わりが定められている点が特徴で、満期が近づくとポジションは更新(ロールオーバー)されることがあります。
※関連用語:ロールオーバー(Rollover)

クォート(Quote)

ある金融商品に対する双方向の市場価格のことです。双方向であるため、価格が上昇すると予想する場合は買い、下落すると予想する場合は売りの取引が可能です。

クォート通貨(Quote currency)

通貨ペアの第二通貨のことを指します(例:GBP/USDにおいてUSDがクォート通貨です)。関連用語として、ベース通貨(Base currency)や変動通貨(variable currency)があります。

レンジ(Range)

価格が一定の範囲内で動いている状態を指します。

実現損益(Realised profit/loss)

ポジションを決済した後に確定した利益または損失の金額を指します。実現損益は口座の現金残高に加算または減算されます。

相対力指数(RSI)

テクニカル分析で使用されるチャート指標で、現在のトレンドの終わりや買われ過ぎ・売られ過ぎの市場状況を識別します。

リクオート(Requote)

注文を特定の価格で実行しようとした際、その価格が既に利用できず、代わりに別の価格が提示されることを指します。これは急速に動く市場で発生することがあります。

レジスタンスレベル(Resistance level)

テクニカル分析で用いられる用語で、売り圧力が強く価格がその水準を突破しにくいと予測される価格帯を指します。

小売売上高(Retail sales)

耐久消費財および非耐久消費財の小売業者から消費者への販売合計を示す指標です。サービスは主にこの統計には含まれていません。

株主割当増資(Rights issue)

企業が既存株主に対して、通常は割引価格で新株を追加発行することで、新たな資金調達や事業拡大・買収資金を目的としています。例えば「5株につき2株を145セントで取得できる権利付き増資」は、既存株主が保有する5株ごとにさらに2株を1株あたり145セントで購入できる権利を意味します。

ロールオーバー(Rollover)

満期を迎える先物ポジションを決済し、次に取引可能な先物ポジションを新たに開くことを指します。外国為替取引においては、この過程の価値は2つの通貨間の金利差によって測定されます。通常、ポジションのロールオーバーには小さなコストがかかります。

含み損益(Running profit/loss)

保有中のポジションがどのように推移しているかを示します。現在の市場価格でポジションを決済した場合に得られる、まだ確定していない利益または損失のことを指します。

S&P 500(エスアンドピー500)

ニューヨーク証券取引所(NYSE)やナスダックに上場している上位500社の時価総額加重指数です。米国市場の投資家心理を測る指標としてよく使われます。

スキャルピング(Scalping)

数秒から数分といった超短期の取引を繰り返し、小さな価格変動を捉えて利益を狙うトレーディング手法です。

セクター(Sector)

市場の中で、共通の特徴を持つ銘柄群によって区分された特定の分野のことを指します。株式は企業の事業内容に応じて異なるセクターに分類されることが多く、例えばFTSE 100では銀行、石油・ガス、製薬などのセクターがあります。

売り指値注文(Sell limit / limit sell)

指定された価格またはそれ以上の価格でのみ売却が行われる条件付きの取引注文のことを指します。

売り逆指値注文(Sell stop)

注文時の価格よりも低い価格で売りポジションを建てるための注文です。価格の流動性(プライスデプス)によっては、注文価格よりも現在の市場価格で約定することがあります(スリッページが発生する可能性があります)。

空売り(Selling short)

所有していない株式を売却し、株価が下落することを期待して契約を決済する前に買い戻す取引手法です。価格が下がった場合、安い価格で株式を買い戻し、その差額を利益として得ることができます。
※関連用語:ショート(Shorting)

決済(Settlement)

ポジションが最終取引時間を過ぎた後に、指定された市場価格で取引が終了するプロセスを指します。
※関連用語:満期(Expiry)

ショート取引(Shorting)

初めに売りの取引を行う取引形態のことです。例えば、価格の下落を見込んでCFDポジションを売る場合が該当します。ポジションは買い戻しにより決済され、価格が下がれば利益が出て、上がれば損失となります。FX取引では、ベース通貨を売ってカウンター通貨を買うことを指します。

スリッページ(Slippage)

注文時に指定した価格と実際に約定した価格の差のことを指します。スリッページは、市場の価格が急激に動いたりギャップが発生したりするボラティリティの高い時期に起こりやすいです。※関連用語:約定(Fill)、ギャップ(Gapping)

スポット価格(Spot price)

通貨、指数、商品、または株式の即時決済または引き渡しのために提示される価格です。これは、その時点で商品や通貨を購入または販売できる現在の価格を指します。

スポットレート(Spot rate)

即時決済のための為替レートを指します。

スプレッド(Spread)

証券や資産の買値(ビッド)と売値(アスク)の価格差を指します。

スプレッドチャート(Spread charts)

スプレッドチャートは、買値と売値を二重の折れ線グラフ形式で表示します。青い線が買値を示し、オレンジの線が売値を示します。両者の間の陰影部分が差額、すなわち「スプレッド」です。

ストキャスティクス(Stochastic)

テクニカル分析で使用されるチャート指標で、トレンドの転換の可能性を判断し、買われ過ぎや売られ過ぎの市場状況を示します。

証券取引所(Stock exchange)

証券が取引される市場のことを指します。

株価指数(Stock index)

株価指数とは、複数の株式をまとめて一つの総合価格として表したもので、投資家が特定の株式グループのパフォーマンスを簡単に追跡できるようにするものです。

株式仲買業者(Stockbroker)

取引所の会員企業であり、一般投資家に対して助言や取引サービスを提供するとともに、自社の口座でも取引を行う業者のことです。

ストップエントリー注文(Stop entry order)

ストップエントリー注文は、指定した目標価格と期間内に取引を開始するための注文です。買いのストップエントリー注文は、現在の市場価格よりも高い価格での注文を指し、売りのストップエントリー注文は、現在の市場価格よりも低い価格での注文を指します。ストップエントリー注文は通常、スリッページの影響を受けることがあります。

ストップロス(Stop loss)

ストップロス注文は、価格が指定したストップロス価格に達した際に、自動的にポジションを決済するために出される注文です。ストップロス注文は損失を限定するために設計されていますが、市場のギャップやスリッページにより、必ずしも指定価格で約定される保証はありません。別名でストップ注文とも呼ばれます。

ストップ注文(Stop order)

価格が特定の水準を超えた際にポジションを決済するための注文です。既存のポジションに付随して設定される場合はストップロスとも呼ばれ、新規ポジションの開始に使用されることもあります(注文の種類「Order to open」参照)。

権利行使価格(Strike price)

オプション取引において、契約を行使または決済する際の基準となる価格のことを指します。

サポート(Support)

市場が一定期間下回らない価格レベルのことを指します。価格がサポートレベルまで下落すると、買いの勢力が売りを上回り、価格が再び上昇する傾向があります。複数のトレンドの谷がサポートレベルで形成されることが多いです。

サポートレベル(Support level)

テクニカル分析で使われる手法で、価格が反発すると予想される価格の底値(フロア)を示します。買い手が市場に参入して価格を「支える」と予測される価格ポイントのことです。これの反対がレジスタンス(抵抗線)となります。

スイスフラン(Swissie)

スイスフラン(CHF)を指す俗称です。

利食い注文(Take profit)

ポジションを開設した価格よりも有利な価格で決済し、利益を確定させるための注文です。

techMARK

この市場は、さまざまなテクノロジー企業を集めています。専用の指数として、FTSE techMARK 100およびFTSE techMARK All-shareがあります。

テクニカル分析(Technical analysis)

過去の価格変動や取引量のデータのみを用いて、証券、商品、通貨の将来の価格動向を予測しようとする手法です。チャートや過去のパフォーマンスを分析し、価格のトレンドや平均値、取引量などの市場データを基に将来の価格を予測します。

ティック(Tick)

価格が一度に動く最小単位で、上昇(プラス)または下降(マイナス)のいずれかの変動を指します。

トム・ネクスト手数料(Tom-next charges)

外国為替において、ポジションを翌日に持ち越す際に発生するコストのことです。明日(Tomorrow)から翌々日(Next)までの期間を指し、名目通貨および基軸通貨の保有・借入に伴う金利調整を含み、関連通貨の需給状況にも影響されます。

貿易収支(Trade balance)

ある国の財やサービスの輸出額と輸入額の差額を示す統計です。対象には自動車、電子機器、繊維、銀行業、保険などが含まれます。

取引サイズ(Trade size)

取引している基礎ポジションの大きさを指します。市場価格が1ピップ動くごとに、どれだけの利益または損失が発生するかを決定します。

トレーリングストップ(Trailing stop)

トレーリングストップは、マーケット価格が有利に動いた際に、その動きに追随して損切り価格を自動的に調整する特殊なストップロス注文の一種です。

取引コスト(Transaction costs)

金融商品を取引する際に発生する費用のことを指します。これには手数料(株式の場合)、資金調達コスト、スプレッドなどが含まれます。

取引日(Transaction date)

取引が実際に行われた日付のことを指します。

国債(Treasury)

政府が発行する債券のことを指します。イギリス政府が発行する国債は「ギルト・エッジ・ストック(gilt-edged stocks)」または単に「ギルト(gilts)」と呼ばれます。

トレンド(Trend)

価格が一般的に向かう方向性のことを指します。

トレンドライン(Trend lines)

チャート上に引かれる直線で、全体的なトレンドを示します。上昇トレンドの場合、ラインは価格の下側に引かれ、サポートラインとして機能します。下降トレンドではその逆となります。価格がトレンドラインを突破すると、そのトレンドは無効と見なされます。

両建て価格(Two-way price)

売り(ビッド)価格と買い(オファー)価格の両方が取引に対して提示されている状態を指します。

原資産(Underlying)

CFDなどのデリバティブ取引で使われる用語で、価格が別の資産に基づいて(派生して)決まる金融商品を指します。原資産とは、デリバティブの価格の基となる金融商品(例:株式、先物、商品、通貨、指数)のことを指します。

失業保険申請件数(Unemployment claims)

この統計は、過去1週間に初めて失業保険を申請した個人の数を示します。これは、米国における最も早期に発表される雇用関連の経済指標の一つです。

アップティック(Uptick)

直前の価格よりも高い価格で提示された相場を指します。価格が上昇していることを示すサインとして利用されることがあります。

ボラティリティ(Volatility)

市場や金融商品の価格がどれだけ急速に上昇または下落するかを示す指標です。ボラティリティが高い市場は価格変動が激しく、短期投資家にとってはピークで買ってしまったり、底値で売ってしまったりするリスクがあるため、注意が必要です。

ウォール街(Wall Street)

米国最大の証券取引所であるニューヨーク証券取引所(NYSE)を指す、広く知られた別名です。金融業界の中心地としても象徴的に用いられます。

指値注文の作業中(Working an order)

まだ約定していない注文を市場で有効な状態にしておくプロセスを指します。これは「未決済注文(pending order)」とも呼ばれます。注文が指定条件に達するまで待機状態となり、自動的に執行されることを目的としています。

XD(エックスディー)

XD は「エックスディー」と読み、株式や証券が配当落ち(ex-dividend)であることを示す記号です。配当落ちとは、配当を受け取る権利が無くなった状態のことで、XDが表示されている銘柄を購入しても、直近の配当金は受け取れません。通常、配当落ち日は株価が配当相当分下落する傾向があります。

ヤード(Yard)

「ヤード」は、取引におけるスラングで「10億(1,000,000,000)」の単位を指します。特に為替や金融市場においては、混乱を避けるために「ビリオン(billion)」の代わりに「ヤード(yard)」という表現が使われることがあります。たとえば「2 yards of USD」は「20億米ドル」を意味します。

イールド(Yield)

投資によって得られる収益の割合を指します。イールドには複数の種類があり、それぞれに応じた計算方法があります。一般的には、証券に対する配当金や利息収入などの年率収益を示します。例えば、株式であれば配当利回り、債券であれば利率が該当します。投資家が投資成果を評価する際の重要な指標の一つです。

人民元(Yuan)

中国の法定通貨の基本単位であり、略称は「CNY(Chinese Yuan)」です。人民元は、中国人民銀行によって発行され、国内外の取引で広く使用されています。経済成長とともに国際的な注目を集めている通貨の一つです。

ズウォティ(Zloty)

ポーランドの法定通貨単位で、通貨コードは「PLN」です。ズウォティはポーランド語で「金色」を意味し、現在は100グロシュ(groszy)を1ズウォティとする単位体系で運用されています。ヨーロッパ地域ではユーロを導入していない主要通貨の一つです。

プライバシーポリシー

OWM(Oriental Wealth Markets Limited)は、本プライバシーポリシー(以下「本ポリシー」)を策定し、当社ウェブサイト(https://jp.owmtrading.com/)をご利用になるすべての個人の個人情報の取り扱いについて概説および説明するものです。本ポリシーは、オンラインまたはオフラインに関わらず、当社の製品、サービス、またはアプリケーションをご利用になるすべてのユーザーに適用されます。

本ポリシーは、現在および/または将来の顧客、または法人の代表者・代理人・実質的所有者、またはそのような個人に対して適用されます。

OWM(Oriental Wealth Markets Limited)は、個人識別が可能な情報、すなわち「個人データ」または「データ」を収集いたします。当社は、ユーザーの個人データを保護し、そのプライバシーを尊重することに全力を尽くします。

本ウェブサイト、またはOWMが提供するその他すべてのサービスおよび製品を引き続きご利用いただくことで、ユーザーは法定年齢以上であることを確認し、本ポリシーに明示的に同意し、OWMがユーザーの個人データを手動および/または自動的手段で処理することに同意したものとみなされます。これには、収集、記録、整理、構造化、保存、修正、検索、照会、利用、送信、開示、普及、整列、制限、削除、破棄などの処理が含まれます。

プライバシー通知の変更および変更の通知義務

当社が保有するお客様の個人データが常に正確かつ完全で、真実であることが重要です。したがって、お客様の個人データに変更が生じた場合には、OWM(Oriental Wealth Markets Limited)とお取引を継続するすべての関連会社に対し、速やかにご通知ください。また、関連会社間でのデータ処理・送信・記録保存に関して、お客様は黙示的に同意しているものとみなされます。これらの関連会社は、所在国、登録地、営業拠点を問わず適用されます。

収集するデータについて

「個人データ」または「個人情報」とは、識別された、または識別可能な自然人に関連するあらゆる情報を指します。匿名化されたデータ(個人を特定できないデータ)は含まれません。

情報は以下のような手段で収集されます:
a)お客様から提供された情報
b)当社が収集する情報

当社は以下を含むがこれに限定されないさまざまな個人データを収集・利用・保存・処理・移転する場合があります:

  • 身元情報(Identity Data)

  • 連絡先情報(Contact Data)

  • 財務情報(Financial Data)

  • 取引情報(Transaction Data)

  • 技術情報(Technical Data)

  • プロファイル情報(Profile Data)

  • 利用情報(Usage Data)

  • マーケティングおよびコミュニケーション情報(Marketing and Communication Data)

また、統計情報や人口統計情報など、任意の目的で使用される「集約データ(Aggregated Data)」も収集・使用・共有します。

犯罪歴および犯罪に関する情報、政治的に影響力のある人物(PEP)に関する情報も収集します。OWMは、クライアントや見込み顧客の詳細を国際的なデータベースと照合することがあります。また、当社は、JCC Payment Systems Ltd. などのカード決済処理業者、紹介会社、信用調査会社、公的機関、登記所、商業登記簿、報道機関、インターネットなど、法的に許可された第三者または公的な情報源から取得した個人データも処理します。

個人情報収集の目的

ウェブサイトの利用時に、サーバーは自動的にお客様のデータ(IPアドレス、ブラウザ、閲覧したコンテンツ、当社ページへのアクセス経路、個人識別情報など)を記録します。さらに、オンラインフォームの記入、ポータルへの情報入力、ニュースレターや製品デモの登録などを通じて送信された、お名前、住所、メールアドレス、電話番号、生年月日、性別その他の情報も収集・保存されます。

当社が個人情報を収集する主な目的は以下の通りです:

  • 国内および国際的な法的・規制上の義務への遵守

  • OWM(Oriental Wealth Markets Limited)ブローカーが提供する商品・サービスに対する顧客の適格性および識別

  • 自然人または法人へのサービス品質向上

  • 調査および統計分析

  • 技術的管理の円滑化

  • ウェブサイト上の行動および傾向の把握

  • 新サービスの開発および既存サービスの品質向上

  • 詐欺や不正アクセスに対する保護を通じたセキュリティ強化

  • 取引および取引後のサービス提供

  • お客様の関心に基づいた商品・サービスの案内

  • ネットワークおよび情報セキュリティの確保

すべての個人データは、適用されるデータ保護法に従って安全に保管されます。

データの開示

お客様の個人データは機密として取り扱われます。OWM(Oriental Wealth Markets Limited)ブローカーは、法的に義務付けられている場合、または当社の権利行使(例:契約上の請求権の行使)や裁判手続、政府機関または監督機関の要請など、正当な理由がある場合を除き、第三者へ開示しません。これらの開示は事前通知なしに行われることがあります。

パスワードやログイン情報の誤使用、紛失、悪意あるアクセスによってお客様の情報が不正に使用された場合、OWMはその責任を負いかねます。

お客様の個人データは、OWMグループ内で共有されるほか、ビジネス紹介者、関連会社、第三者サービスプロバイダー(例:監査人、弁護士、銀行、取引報告目的で必要な機関等)にも、必要に応じて開示される場合があります。これらの第三者は海外に所在する場合もあります。

監視および記録

OWM(Oriental Wealth Markets Limited)ブローカーは、法律に基づき、お客様との通信内容(書面、電話、電子メールなど)を監視・記録する場合があります。

セキュリティ対策

OWMは、お客様の個人データが無断アクセス、不正使用、損失、破壊から保護されるよう、適切なセキュリティ対策を講じています。

当社はファイアウォール、パスワード、暗号化、認証技術などの物理的および電子的セキュリティ手段を用いています。また、OWMの従業員およびサービス提供者は、職業上の守秘義務に従い、すべてのデータ保護規定を遵守することが求められています。

個人データへのアクセスは、業務遂行に必要な範囲に限定され、必要最小限の従業員、契約者、第三者サービス提供者にのみ許可されています。

インターネットのようなオープンネットワークを通じて送信されたデータは、完全に第三者のアクセスから保護されるとは限りません。当社は最善の予防措置を講じますが、インターネットを通じたデータ伝送には一定のリスクが伴うことをご理解ください。

お客様が当ウェブサイトを使用する際の行動は、セキュリティ、マーケティング、システム監視などの目的で記録・分析されることがあります。

OWMは最新のセキュリティ技術を使用し、厳格なセキュリティ基準を順守しています。

クッキー(Cookies)

OWMのウェブサイトでは、統計目的およびサービス向上のためにクッキーを使用しています。クッキーとは、OWMのウェブサイト訪問時にブラウザ経由でデバイスに保存される小さなファイルのことです。使用者の好みに関する情報が保存されます。

ブラウザの設定により、すべてのクッキーまたは特定のクッキーの保存を無効にすることが可能です。クッキーには、セッションが終了しても有効なIDクッキーや、一定期間保存される永続的クッキーなど、さまざまな種類があります。

クッキーの受け取りを希望されない場合は、ブラウザ設定を変更してすべてのクッキーを拒否する、またはクッキー受信時に通知を受けるよう設定することができます。

なお、最良のウェブ体験を得るためには、クッキーの有効化を強く推奨します。無効にした場合、ウェブサイトや取引プラットフォームのパフォーマンスが低下し、提供サービスの品質にも影響を与える可能性があります。

第三者リンク

当社のウェブサイトには、OWMが運営・監視していない「第三者ウェブサイト」へのリンクが含まれる場合があります。これらの第三者ウェブサイトは、本プライバシーポリシーの対象外であり、当社はその内容について一切の責任を負いません。

第三者ウェブサイトの利用はお客様ご自身の責任と判断に基づいて行ってください。当社は、第三者サイトのコンテンツに関していかなる保証も行わず、一切の責任を負いません。

準拠法

本ウェブサイトの利用は、バヌアツ共和国の法令、またはお客様が口座を開設するOWM関連法人の適用法に準拠します。

記録保持

OWM(Oriental Wealth Markets Limited)ブローカーは、お客様との業務関係(個人として、または法人代表者・実質的所有者として)を維持している期間中、個人データを保持いたします。

また、ユーザーとOWMの間で締結された契約に基づき、最小限の保持期間に従って個人データを保存いたします。

なお、自動アーカイブやITシステムのバックアップ手続きによって作成されたデータについては、技術的・商業的に不可能または非合理な場合、削除は求められません。

将来の顧客(または法人の代表者、代理人、実質的所有者)に関しても、法的に許容される限りデータを保持し、削除の正式な要請があるまで保存されます。

Terms and Conditions

ウェブサイトの所有権および法的背景

OWM(Oriental Wealth Markets Limited)は、バヌアツに登録されたブローカーであり、VFSC監督番号40299のもとに運営されています。当社はウェブサイト「https://jp.owmtrading.com/」を運営しております。

本ウェブサイトに含まれる、または本ウェブサイトより派生するすべての知的財産権は、OWM(Oriental Wealth Markets Limited)Brokersに帰属し、当社はこれに関するすべての権利を留保します。本規約は、別途締結された契約書やその他の法的文書を補完するものです。

ウェブサイトへのアクセスおよび利用・免責事項

ユーザーは、本ウェブサイトおよび提供される商品・サービスにアクセスまたは利用することにより、いかなる時点、いかなる場所においても、本規約に拘束されることに同意したものとみなされ、アカウントを開設する法人に従って適用されます。OWMは、独自の裁量により、本ウェブサイトまたはその一部、並びに本ウェブサイトを通じて提供される商品・サービスへのアクセスを一時停止、変更、修正または取消する権利を留保します。

OWMは、事前の通知なしに、本ウェブサイト上の利用条件、情報、資料をいつでも変更することができるため、ユーザー自身が定期的に最新情報を確認する責任を負います。

ユーザーは、自国の法令、規則、命令等を遵守する責任と義務を負います。本ウェブサイトの不正使用や違法行為に関しては、ユーザーが責任を負うものとします。

本ウェブサイトは、特定の法域において違法または禁止されている商品・サービスの勧誘または販売の申出を目的としたものではありません。したがって、当該法域における法令を遵守する責任はユーザーにあり、その結果として生じるすべての損害、責任等について、OWMは一切の責任を負いません。

金融商品取引には損失が発生する可能性があり、投資資金を失う場合もあります。投資の前に、利用可能な資金、経験レベル、関連リスクを十分に考慮し、必要に応じて金融・税務・法務の専門家から助言を受けることを推奨いたします。

OWMは、本ウェブサイトおよび提供される商品・サービスが常に、または特定の法域において常時利用可能であることを保証するものではありません。OWMは、当ウェブサイトの利用、または利用不能によって生じる直接的・間接的・特別・懲罰的または例示的な損害、利益の喪失、取引損失、第三者コンテンツの利用・利用不能、通信障害による損害、その他いかなる損害に対しても一切責任を負いません。

ユーザーは、当ウェブサイトの利用および本規約違反に起因するすべての請求、損害、責任、費用(弁護士費用を含む)について、OWMおよび関連会社、第三者提供者を免責することに同意するものとします。

インサイダー取引やその他の市場操作行為は厳格に禁止されており、そのような行為が認められた場合には直ちに取引を停止する権利をOWMは有します。OWMは、該当行為に関して関連当局に通報し、関係情報を開示する権利を留保します。

データと機密保持

本ウェブサイトを通じて提供されるデータは、情報提供および個人利用を目的としたものであり、投資、金融、法務、税務の独立した専門家の助言を受けたうえで投資判断を行うことを推奨します。

本ウェブサイトに掲載された情報は、OWMまたはグループ企業、従業員、役員、取締役、代理人、サービス提供者等が提供する投資助言または勧誘として解釈されるべきものではありません。ウェブサイトは、ユーザーの投資目的、財務状況、特定ニーズを考慮していません。取引を行う前に、ユーザー自身の財務状況を慎重にご検討ください。

ユーザーは、関連法に従って、OWMがユーザーのデータを厳格な機密保持のもとで保管および処理することに同意するものとします。ただし、監督機関、司法当局、法的要請により開示が義務付けられる場合を除きます。

ユーザーは、自身の電子端末上でのデータの保存と利用に伴うすべてのリスクを理解し、責任を負うものとします。アカウント番号、パスワード、ログイン情報は常に機密として保持し、登録されたメールアドレスからの指示に基づき、OWMが善意に基づいて対応することに同意するものとします。

クッキーの使用

OWMは、ウェブサイトの利用者を追跡するための情報を含む小さなファイルである「クッキー(Cookies)」を使用することがあります。当社はクッキーを用いて、どのウェブサイト、バナー、広告から本サイトにアクセスされたかを追跡・測定します。ただし、クッキーにより取得された情報は、ユーザーの事前の同意なしに直接的なマーケティング目的に利用されることはありません。

支払いおよび資金の安全性

ユーザーは、OWMとの間で締結された契約内容に基づき、オンライン支払い方法に同意し、これを受諾します。資金の入金および出金は、締結された契約および決済提供業者の規定に従い、所定の手続きを経て実行されます。

OWMは、複数の信頼性の高い銀行と連携しており、顧客資金は分別口座に保管され、資金の安全が確保されています。

リンク先サイトおよび責任制限

当ウェブサイトへのアクセスは、「非独占的」かつ「譲渡不可」の形で提供されており、本規約およびユーザーが締結した他の契約に従って行われます。

本ウェブサイトには第三者のウェブサイトへのリンクが含まれている場合があり、OWMおよび関連企業は、それらのウェブサイトの内容および情報の正確性について一切責任を負いません。OWMは、当該リンク先の内容を推奨するものではなく、ウェブサイトは「現状のまま」および「提供可能な範囲で」提供されます。当社は、いかなる保証もいたしません。

OWM、その従業員、役員、取締役、関連会社、代理人、サービス提供者およびライセンサーは、本ウェブサイト上の情報、商品、サービスの正確性、完全性、適合性についていかなる保証もせず、誤記、障害、損失、損害、情報の不正確さについて一切責任を負いません。

準拠法および裁判管轄

本ウェブサイトのアクセスおよび利用は、バヌアツの法令に準拠し、ユーザーはバヌアツの裁判所またはグループ企業が登録されているその他の法域の裁判所に対し、非専属的に管轄権を認めるものとします。

いずれかの条項が無効または執行不能と判断された場合でも、他の条項は引き続き完全な効力を有します。正式な苦情申し立てについては、本ウェブサイトに記載された連絡先を通じてOWMまでご連絡ください。苦情は合理的な期間内に申し立てる必要があり、当社は内容を調査の上、適切な対応をいたします。

ウェブサイトの内容、商品およびサービスの翻訳は、ユーザーへの便宜を図る目的で提供されています。万が一、翻訳間で解釈に齟齬が生じた場合は、常に「英語版」が優先されるものとします。

リスク免責事項

OWM(Oriental Wealth Markets Limited)は、バヌアツに登録されたブローカーであり、VFSCの監督番号は40299です。以下はお客様が理解しておくべきリスクに関する重要な情報です。

金融商品取引は、一般大衆の多くの方にとって適切でない可能性があります。このような取引に使用される資金が、部分的または全額損失する可能性があることを十分にご理解ください。金融商品取引がご自身にとって適切かどうかを判断する際には、経験、投資目的、財務状況、その他関連する状況を慎重にご考慮ください。取引に伴うすべてのリスクを理解し、必要に応じて独立した専門家の助言を受けることを推奨いたします。

金融商品に関するすべての取引は、お客様ご自身の判断と責任において任意に行われるものであり、重大なリスクが伴います。取引による利益は保証されておらず、過去の実績や履歴は将来の結果を保証・示唆するものではありません。

投資された資金の一部または全額が損失・損害を被るリスクは極めて高く、金融商品への投資は高いリスクを伴います。投資した資金が維持される保証はなく、損失・損害が発生する可能性と同時に、利益やリターンが得られる可能性も存在します。

電子取引システムを使用した取引には、ハードウェアまたはソフトウェアの故障を含むがこれに限らないオンラインシステム特有のリスクが高く存在します。システム障害の結果として、指示通りに注文が実行されない、または全く実行されない可能性があります。すべての取引はお客様の単独の責任において行われるものであり、いかなる状況においてもお客様が単独で責任を負うものとします。OWM(Oriental Wealth Markets Limited)は、通信設備の故障その他の要因による、注文の送信、配送、または実行の遅延について責任を負いません。

市場環境や特定市場の規則、取引時間、ディーリングルームの営業時間などの運用によっては、取引の実行や未決済ポジションの解消・オフセットが困難となるため、損失のリスクが増加する可能性があります。当社は、お客様の指示をご希望の価格で実行できない場合があります。

証拠金取引を伴う金融商品取引には、高度なリスクが存在し、利益をもたらす場合もあれば、重大な損失をもたらす場合もあります。

一部の場合において、金融商品取引の目的で送金された資金が、当該会社の破綻または債務不履行の際に影響を受ける可能性があります。特定の法令または地域規則により、資金回収の範囲が定められることがあり、一部の法域ではお客様固有の財産または資金として特定可能なものについて、現金と同様に処理される可能性があります。

取引に際し、手数料、料金、その他の費用が発生することがあり、これらの費用により利益(ある場合)の減少、または損失の拡大につながる可能性があることをご了承ください。金融商品取引を開始する前に、固定または変動にかかわらず、発生するすべての費用について十分にご理解ください。

外国通貨建ての契約に関する取引では、契約通貨から他通貨への換算が必要な場合に、為替レートの変動によって損益に影響を及ぼすことがあります。

OWM(Oriental Wealth Markets Limited)は、当ウェブサイトおよび提供する製品・サービスへのアクセスが常時可能であること、また特定の場所・時間に利用可能であることを一切保証いたしません。

お客様のアカウントに関するすべての取引は、お客様ご自身の単独の責任において行われ、いかなる状況においてもお客様が単独で責任を負うものとします。通信施設の故障その他の要因による注文の送信、配送、または実行の遅延について、OWM(Oriental Wealth Markets Limited)は責任を負いません。

当社は、合理的な判断に基づき、緊急事態または異常な市場状況(「不可抗力事由」)が存在すると判断することがあります。不可抗力事由には、ストライキ、暴動、騒乱、電力供給の中断、電子・通信機器の故障等、あらゆる行為、事件、事象が含まれますが、これらに限定されるものではありません。そのような状況下においては、すべての処分権はOWM(Oriental Wealth Markets Limited)に帰属します。

また、金融商品が課税対象となる可能性があること、または現行の法令に基づきその他の金銭的義務が発生する可能性があることをご理解ください。これらはすべてお客様の責任において対処されるべきものです。